梅干し

25 6月 2025

梅干し〜6月の仕事

先日収穫した豊作の梅をほとんど梅干しにして 傷の物は酵素シロップにしました。 そこまでは今まで通りなのですが、今年はSNS情報に 影響をドーンと受けていつもと違うやり方の2通りのやり方で 梅を漬けました。 いつもは洗ってヘタを取ったらホワイトリカー→海塩→消毒した瓶詰め→そっとほっとくでしたが今年は ① ホワイトリカーを以前とれていた梅酢に変えて漬けました。 ここでホワイトリカーだと塩も梅1っ個づつにきちんとまぶるようにしますが 梅酢の場合は梅酢をまぶいたらすぐ瓶に入れてその上から塩をバッとかける感じで 手間がかからんと言う流れで、、、 梅酢の中の酵素かがカビを防いでくれるだろうと信じ。。。 たまに見て浸かりきっていない所に揺すったりして梅酢にかぶるようにすると言う流れで ただ最近の暑さで発酵し過ぎる事があるとかでそこだけが心配ではあります。 そしてもう一つのやり方は ② 梅を先に熱湯で2〜30秒浸けてすぐに瓶に入れて塩を計って重ねていくやり方です。 このやり方なら梅酢式同様ホワイトリカー代は要らないし殺菌は絶対出来るし 何より梅が青梅でも完熟でも一緒のタイミングで漬ける事が出来ます。 これもありがたくてですね、どうしても沢山の梅が同タイミングで完熟する事は難しいので熱湯が無理矢理追熟させてくれるのは助かります。…