

先日収穫した豊作の梅をほとんど梅干しにして
傷の物は酵素シロップにしました。
そこまでは今まで通りなのですが、今年はSNS情報に
影響をドーンと受けていつもと違うやり方の2通りのやり方で
梅を漬けました。
いつもは洗ってヘタを取ったらホワイトリカー→海塩→消毒した瓶詰め→そっとほっとくでしたが今年は
① ホワイトリカーを以前とれていた梅酢に変えて漬けました。
ここでホワイトリカーだと塩も梅1っ個づつにきちんとまぶるようにしますが
梅酢の場合は梅酢をまぶいたらすぐ瓶に入れてその上から塩をバッとかける感じで
手間がかからんと言う流れで、、、
梅酢の中の酵素かがカビを防いでくれるだろうと信じ。。。
たまに見て浸かりきっていない所に揺すったりして梅酢にかぶるようにすると言う流れで
ただ最近の暑さで発酵し過ぎる事があるとかでそこだけが心配ではあります。
そしてもう一つのやり方は
② 梅を先に熱湯で2〜30秒浸けてすぐに瓶に入れて塩を計って重ねていくやり方です。
このやり方なら梅酢式同様ホワイトリカー代は要らないし殺菌は絶対出来るし
何より梅が青梅でも完熟でも一緒のタイミングで漬ける事が出来ます。
これもありがたくてですね、どうしても沢山の梅が同タイミングで完熟する事は難しいので熱湯が無理矢理追熟させてくれるのは助かります。
強制的感は否めませんがカビさせたりして無駄にする事が無くなる良さはあります。
そちらもええ感じで浸かっていますが発酵しないように見ていかないとと思っております。
そんな今年の梅仕事、この時期は本当に忙しい。
今は原種の枇杷の木を探してはびわを集めて種も相変わらず集める日々です。
種は粉にしてガンやら高血圧、糖尿病に効くとの事でおすすめです。
勿論ビワエキスやびわ葉温灸とか色々ええと思います。
その他ヨモギを摘んで干したりドクダミもあんずの酵素シロップやら
ローズマリーやミントやバラや蒸留したり杏子をジュースにしたり
まあ次から次へと春と初夏は大忙しです。
と↑ここまで書いていたのですが
今日漬けて2回目の揺すりタイムをしました。
1回目は何の問題も無く終わりましたが今回は総計20粒程カビさせてしまいました。
なのでその梅を取り除き、幸い梅酢は大丈夫そうだったのでカビを取り周りを除菌して蓋をし、この土用干し迄見張ろうと思います。
取り除いた20粒程は綺麗に洗いザルに乗せています。
明日晴れたら干したいなと思ったり。
ホワイトリカーをして塩をまぶそうかと考えたり。
流れでやってみます。
来年はどうしようか考えますが
まずは今年の土用干し迄無事に梅瓶を守らねばです。